

mimiroは、オペレーターの「発話内容」と「声の印象」を同時に解析し、主観に左右されない共通の評価を実現する応対品質評価支援サービスです。
SVの評価負担を軽減し、応対品質の向上とオペレーターの成長を支援します。
SVの評価負担を軽減し、応対品質の向上とオペレーターの成長を支援します。


資料請求は
こちら
こんな課題ありませんか?
評価が追いついていない
毎日多くの通話が発生する中、すべてを聞いて指導を行うことは難しい。結果としてチェックできるのは一部に限られ、十分なフィードバックが行き届かないケースが多い。
評価基準が人によってバラバラ
評価を行う担当者によって基準に差があり、『この人は厳しい』『この人は甘い』といった不公平感が残る。オペレーター側の納得感を得にくく、改善につながりにくい状況がある。
会話内容だけでは見えない部分がある
言葉自体は正しくても、声のトーンや印象によってお客様の受け取り方は大きく変わる。現状の評価ではそこまで反映できず、現場としては対応に限界を感じている。















mimiroとは
mimiroは、会話内容と声の印象の両方を分析し、人間が評価するのに近い粒度で「良い応対」「改善が必要な応対」を自動でスコアリング
オペレーター一人ひとりへのフィードバックから、チーム全体の傾向把握までコールセンターの現場を支える応対品質評価パートナーです

mimiroの機能をチェック
mimiroの機能詳細
オペレーター一人ひとりにフィードバック

通話ごとに点数と改善ポイントを確認。良い通話・悪い通話の傾向を把握。
通話ごとに自動生成される点数と改善ポイントを、オペレーター個人単位で確認できる機能です。 単なる「良かった/悪かった」の評価ではなく、どの場面で強みが出ていたのか、どこを改善すべきなのかを具体的に提示します。評価の根拠となる発話内容や声の印象の分析結果とともに、AIが改善アドバイスを出すことで、オペレーターは自身の応対を客観的に振り返ることができます。 SVはmimiroが整理したフィードバックを起点に、気になる通話や重要な場面に耳を傾けることで、効率的かつ的確な指導が可能になります。
通話ごとに自動生成される点数と改善ポイントを、オペレーター個人単位で確認できる機能です。 単なる「良かった/悪かった」の評価ではなく、どの場面で強みが出ていたのか、どこを改善すべきなのかを具体的に提示します。評価の根拠となる発話内容や声の印象の分析結果とともに、AIが改善アドバイスを出すことで、オペレーターは自身の応対を客観的に振り返ることができます。 SVはmimiroが整理したフィードバックを起点に、気になる通話や重要な場面に耳を傾けることで、効率的かつ的確な指導が可能になります。
発話内容と声の印象を両軸で評価
「何を言ったか(発話内容)」と「どう伝えたか(声の印象)」を同時に評価する機能です。
音声認識によるテキスト分析と、音響解析による声のトーン・抑揚・発話被りなどの印象分析を組み合わせることで、人が実際に耳で受け取る印象に近い粒度で会話を捉えることができます。
たとえば、オープニングで名乗りや挨拶ができているかの確認に加え、「明るい印象を与えているか」といったテキストだけでは判断できない要素も評価可能です。
同じフレーズでも声のトーンによって印象は大きく変わるように、mimiroはテキスト分析に"伝え方"の観点を組み合わせることで、お客様に伝わる印象まで捉えます。

評価基準の柔軟なカスタマイズ(オプション)

mimiroは、評価ルールや基準を自社や委託先の運営方針に合わせて自由にカスタマイズすることが可能です。「オープニングの言葉遣いを重視する」「共感表現を徹底する」「商品説明のわかりやすさを重視する」など、業界や企業ごとの優先ポイントに応じて評価項目を設定可能です。これにより「評価者によって基準が異なる」という属人化を排除し、公平で一貫性のある評価を実現します。
また、業務委託先とも共通の評価基準を持つことで、改善のやり取りがスムーズになります。
チーム・個人の評価を時系列で把握(開発中)
オペレーター個人やチーム全体のスコアを蓄積し、日次・月次での変化を可視化する機能です。
個人平均やチーム平均を算出し、どの程度改善が進んでいるのか、どこに課題が残っているのかを客観的に把握できます。
委託先を含む複数チームを横断して比較することも可能で、「この拠点は改善が進んでいる」「このチームは伸び悩んでいる」といった差分を明確化できます
定例の品質会議や報告の場でもそのまま活用できる形式でデータが出力され、評価を単なるチェックではなく継続的な改善サイクルヘとつなげます。

Award

Media

